2019年11月のキャリコネニュース記事
■タイトル
「あいつのせいだ!」「あいつが悪い!」と人のせいにする部下との付き合い方とは? 必要なのは”ペーシング&リーディング”
私が開催する、上司マインドを磨く”上司力セミナー”に参加いただいた皆様から、以下のような課題感やお悩みを頂くことがよくあります。
「私のチームに人のせいにばかりして自分の否を認めない部下がいるのですが、どのように対処したらいいのでしょうか?」
「人を責めてばかりいて、場の空気を壊す部下がいるのですが、どのように教育したらいいのでしょうか?」
このような行動の背景には、どのような”想い”や”想い癖”が隠されているのでしょうか?今回は上記のような行動をする部下の心の内面を明らかにし、どのように付き合っていけばいいのかについてお話してまいります。
■タイトル
働き方改革で管理職が疲弊しない方法は? やらないことを決め、メンバー全員で1か月の仕事を洗い出しする
働き方改革が進められる中、部下に残業をさせられないと、上司自らが仕事を抱えてしまうケースが増えているようです。以下のようなことがありませんか?
「残業を部下にさせるなと言うけど、仕事量が依然と同じか、逆に増えています」
「部下に残業をさせられないので、土日出勤が増えている」
「テレワークやら何やらで、部下がどこで何をやっているのかさっぱりわからん」
働き方改革が進められる中、働きやすさの整備はもちろん大切ですが、そのおかげで管理職自身が疲弊してしまうのでは困ったものです。今回はそのような状況に陥らないために管理職は何をしていけばいいのかについて考察してまいります。