講師養成講座

働きがいを育む講師養成講座

日本は他の諸国に比べて、働く人のやる気が低いと言われています。働き方改革が声高に謳われる中、従業員のための「働きやすさ」整備も必要ですが、それ以上に重要なのは従業員の「働きがい」です。人手不足感が高まる中、従業員に働きがいをもたらし、組織定着率を上げ生産性高く活躍していただくことが急がれています。それを実現する「働きがいを組織に育むことができるプロ」が必要なのです。人と組織に働きがいを育むためには、人と組織に”働きがいマインド”をセットしていかなければなりません。そんなセットの方法を7つのポイントと3つの施策として身につけていくセミナーです。2017年の開講以来、毎期好評を得て、第9期目を迎える本講座。将来、講師としての独立を目指す、志しある方のご参加をお待ちしています。

受講対象

働きがいを育む講師養成講座では、以下のような方々のご参加をお待ちしています。(1)「人生100年時代」のセカンドキャリアを研修講師として歩んでいきたい方(2) 企業・団体などに管理職としてお勤めの方で、人材育成・組織開発の手法を学びたい方(3)社内講師としての力量を向上させたい、人材育成・組織開発手法を身に付けたいとお考えの人事ご担当者の方など。年齢・業種・職種・役職などは一切問いません。人材育成・組織開発に志しある方であれば、どなたも大歓迎です。

本講座の特徴

(1)働きがい心理学をベースとした、人と組織に働きがいを育む方法を身につけることができる。(2)講師・ファシリテーターとして受講生・部下の心をつかみ動かすことを学ぶ。(3)答えのない研修やワークをナビゲートする心得と方法を習得できる。(4)実際の研修コンテンツと組織開発コンテンツを教材に学ぶことができる。(5)全10 回の終了後には、株式会社FeelWorksが開発した研修コンテンツと組織開発フレームの使用が可能となります( 契約が必要となります)。(6)研修講師のデビューまで伴走します。

講 師

前川孝雄
株式会社働きがい創造研究所代表取締役会長/株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師

1966年兵庫県明石市出身。リクルートで「リクナビ」「就職ジャーナル」「ケイコとマナブ」など史上最多の就・転職・キャリア応援メディア編集長を歴任、多様な働く人々の価値観に精通した知見を活かし、2008年に株式会社FeelWorksを設立。立場の異なる人間同士の「絆」を作り、人と組織に「希望」をもたらすユニークな人材育成で話題を集め、企業・団体などの人材育成・組織活性化にあたる。 「上司力研修」「キャリアコンパス」「人を活かす経営者ゼミ」「育成風土を創る社内報」など、コミュニケーション循環を良くすることで、 温かい絆を育み組織の体質を変えていく「コミュニケーション・サイクル理論」に基づいた独自プログラムを開発。部下を育て組織を活かす「上司力」提唱の第一人者として、自ら年間100本超の講演・セミナーをこなし、書籍・コラム執筆、TVコメンテーターなど活動は多岐にわたる。2011年度から青山学院大学で「キャリアデザイン特別講座」の教鞭もとる。現場視点のダイバーシティ・マネジメント推進、リーダーシップ開発、キャリア論、コミュニケーション設計に定評がある。

田岡 英明
株式会社働きがい創造研究所取締役社長/CDA.Career Development Adviser/全米NLP協会公認 NLPトレーナー

1992年、国内製薬大手の山之内製薬株式会社(現在のアステラス製薬株式会社)に入社。全社最年少のリーダーとして年上から女性まで多様な部下のマネジメントに携わる。傾聴面談を主体としたマネジメント手法により、コミュニケーションに溢れる職場風土を形成し、組織の成果拡大を達成。その後、仕事のやり方・意義の理解に苦しむ若者に対しM・チクセントミハイの「フロー理論」をもとに「喜びの仕事学」を「ひよこ倶楽部」と銘うって展開。同時にJCDA認定のキャリアコンサルタント資格、全米NLP協会認定NLPトレーナー資格を取得し、傾聴を主体としたカウンセリング、傾聴にプラスストロークを加えたコーチングを展開。2014年、株式会社FeelWorksにジョイン。数々の企業で人材育成、組織開発に従事。2017年、中小企業や医療機関への直接的なコンサルティングを行う株式会社働きがい創造研究所を設立。取締役社長に就任。

カリキュラム(全10回)

第1回 働きがいを育む講師としての働きがいマインドを定める
働きがい心理学とは/ 人と組織に働きがいを育む/経験を棚卸し、自己理解を深め、あり方を定める

第2回 管理職研修をベースにプレゼンテーション力を強化(1)
働きがいを育む管理職に必要な力を理解する/声の使い方と体の使い方/参加者を惹きつけるABC

第3回 管理職研修をベースにプレゼンテーション力を強化(2)
メタファーのつくり方/話の構成とピークエンド効果/管理職向け研修をプレゼンテーションする

第4回 管理職研修をベースにファシリテーション力を強化(1)
ファシリテーターの心構え/ファシリテーションの6ステップ/管理職向け研修のファシリ体験①

第5回 管理職研修をベースにファシリテーション力を強化(2)
ファシリテータに求められる6つの講師力/内的プロセスへの関わり方/管理職向け研修のファシリ体験②

第6回 管理職向け研修の全体像を理解し開催へ
自己を理解し、部下を理解する/管理職に必要な”あり方”とは?/管理職に必要な”やり方”とは?

第7回 働きがいを育む組織開発手法(1)
組織開発の3つのサイクル/技術的問題と適応課題の違い/ポジティブ・アプローチについて

第8回 働きがいを育む組織開発手法(2)
アプリシエイティブ・インクワイアリー/未来づくりのステップ/未来づくりを体験する①

第9回 働きがいを育む組織開発手法(3)/研修の作り方
未来づくりを体験する②/人材育成体系の全体像を作る/作りたい研修プログラムを作成する

第10回 自己ブランディング/講師デビューに向けて
SNSの活用・書籍出版について/採用される提案書の書き方/講師養成講座1年間の学びの共有

日時・費用・会場など

日 時 平日19時00分~21時30分
回 数 全10回
費 用 2万円/回×10回=20万円(※税別)
定 員 12名
会 場 株式会社FeelWorks セミナースペースからのWeb配信
※ZOOMを使った、双方向コミュニケーションにより展開します。
日 程(2025年 第9期)
2025年 2月12日、3月12日、4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、9月10日、10月8日、11月12日、12月10日

募集説明会 参加予約