コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 働きがい心理学
  4. かつてのやる気や笑顔はどこに行ってしまったのか?

かつてのやる気や笑顔はどこに行ってしまったのか?

「早く仕事が終わらないかな・・・」
「早く休みにならないかな・・・」
「人間関係が、しんどい・・・」
「一人でいた方が、気が楽・・・」
「会社で働く意味って、なんですかね・・・」
「会社に行きたくない・・・」
現代社会には、こんな言葉や思いが飛び交っています。

昭和の時代、日本人の目は輝いていました。GNP(国民総生産)は、1966年にフランス、1967年にはイギリスを抜き、私が生まれた1968年にはアメリカに次ぐ第2位の経済大国になっていました。日本の躍進劇はしばらく続き、バブル景気へとつながっていきます。誰もが中流階級を意識し、頑張れば給料も上がるし、いい生活ができるといった目標のもと、目の輝きを持っていました。しかし、最近は上記のような悩みの言葉を多く耳にします。

なぜなのでしょうか?

1971年にノーベル物理学賞を受賞したイギリスのデニス・ガポールは、著書「成熟社会〜新しい文明の選択〜」の中で、次のようなことを言っています。
「地球は何時までも人口増加、経済成長が続いていくわけではない。いつかは規模の拡大のみを追求する経済成長が終息に向かい、安定均衡の状態に移行せざるをえない。その安定均衡状態の社会では精神的豊かさや生活の質の向上が重視される」

まさに現在の日本は、人口が減少に向かい右肩上がりの経済成長は安定均衡の状態になっているのではないでしょうか。その中では、精神的な豊かさや生活の質の向上が重視されているはずなのに、旧態依然とした規模の拡大を追求し過ぎているため、生きがいや働きがいを見失ってしまっていると私は考えています。

そもそも日本人の仕事観としては、「仕事=喜び」といったものがありました。多くの海外の国の仕事観が、「仕事=罰」といったものからすると、日本人の仕事観は崇高なものになります。しかし、現在の日本人の仕事観は、「仕事=罰」に近いのではないでしょうか。そのため、仕事をする意思のない若者(15歳〜34歳)と定義されるニートや引きこもりの総数は57万人(2022年総務省統計局調査)まで膨れ上がっていますし、働く日本人のエンゲージメントの強い社員の割合は5%(Gallup State of the Global Workplace 2022 Report)といった残念なデータになっています。

「仕事=喜び」といった日本人の仕事観からすると、働きがいを見失った先には、生きがいの喪失があります。そんな状態は人生の意味や意義を見失い、目指すべき目標やゴールが無い中、人間の関心ごとは現状の問題点ばかりに目がいくようになります。
「世の中が悪い・・・」
「政治家が何もしない・・・」
「教師が悪い・・・」
「会社が悪い・・・」
「上司が悪い・・・」
「親が悪い・・・」
「子供が悪い・・・」
と言った不平や不満が人の心の中に充満し、殺伐とした世の中を作っていくのです。

「仕事=喜び」の世界観が取り戻され、生きがいや幸せを感じられる世の中にすることができたらいかがでしょうか!

そんな方法を、私が提唱する「働きがい心理学」に見てまいりましょう!「働きがい心理学」とは、読んで字の如くですが、働く甲斐のある状態を“自己の中”と“人間関係の中”に作っていく心理学になります。人の心理は複雑ですが、一つひとつ丁寧に読み解きながら進んでまいります。

次に続く!

※働きがい心理学については、こちらのページをご覧ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事